About


蒼桐大紀 (Aogiri Taiki)

 あおぎり たいき≠ナす。

 小説家・作詞家。
 ご依頼などご相談は下記のメールアドレスへご連絡ください。

 aogiri.shisiki*gmail.com(*→@) 


 X(旧Twitter):@AOGILI
 Bluesky:@aogiri-taiki.bsky.social

 pixiv:SF小説と百合小説と青春小説がほぼ均等にあります。主な活動場所。
 pixivFANBOX:活動報告や制作裏話を書いています。
 note:掌編小説や『放課後のプレアデス』全話視聴感想マガジンがあります。まれに雑多な記事を書きます。
 カクヨム:SF小説と百合小説が半々の割合であります。
 ノベルアップ+:少し切ない恋愛小説と少し変なSFっぽい小説があります。
 はてなブログ:たまに読書記録を書いています。






●賞歴

 ノベルアップ+年の差恋愛短編小説コンテスト 佳作選出
 【第4回】私立古賀裕人文学祭(古賀コン4) 最優秀古賀賞受賞



●掲載歴

 『いつかあの空を越えて』/『東京銀経社アンソロジー いつかあの空を越えて』(東京銀経社 2024年11月29日刊行)
 『Kaguya Planet × SFG マイクロノベルバトル』/『SFG Vol.06』(SFG 2024年5月19日刊行)



●作詞担当曲

 SENTIVE『6th. Digital Single 虹の環』の作詞を担当/2016年12月30日リリース。
   SENTIVE (6th. Digital Single) - 虹の環 -

 『白雪姫前夜』/2013年5月14日公開
  伊藤なむあひ著『白雪姫前夜』(『絶対移動中 vol.13』収録)イメージソングの作詞を担当。作曲はAzellさん

 ちょむ工房 Chom Studio『Delights!』VOCALOID3 結月ゆかり オリジナルボーカルアルバム/2012年8月11日初頒(頒布終了)
  tr4「鏡写しのSympathy」の作詞を担当。Karent配信中
  ニコニコ動画youtubeにて動画公開中。

 『そのメガネ、舐めてもいいですか?』オリジナルボーカルシングル/2012年8月11日初頒(頒布終了)
  2コーラスの作詞を担当。

 ちびっこフォーク『Synchronicity』星名優子prod.by Re:nG/2009年10月11日初頒
  tr2「Wish Bright Star - VEREAL -」、tr5「Linkage」の作詞を担当。

 月童〜ツキアカリ【AIR ボーカルアレンジ】/2009年7月5日公開
  歌詞、編曲、静止画による動画作成共同企画。
  原曲「月童-moon child-」作曲:戸越まごめ(『AIR』Keyより)。
  アレンジと動画作成は海老福さん、イラストは青汁さん。蒼桐は作詞と動画のコンテ作成とその他雑用、進行管理など製作総括。

 Re:nG x Singer Project「“Mix-UP!!”」/2008年9月08日公開
  tr2「Wish Bright Star」、tr5「ハートリム」、tr7「Ability of Love」の作詞を担当。3曲ともJOYSOUNDにてカラオケ配信中。

 『砕月〜天零萃夢 Re:A&Re:nG Ver』/2008年2月11日公開
  Re:nGさんによるMEIKO版のリアレンジ。歌唱はRe:Aさん。JOYSOUNDにてカラオケ配信中。

 Lyrical Lovery Witchcraft 〜恋色マスタースパーク/2007年11月25日公開
  海老福さんによるピアノアレンジ初音ミク歌唱版。歌詞は書き下ろし。
  原曲「恋色マスタースパーク」作曲:ZUN(『東方永夜抄 〜 Imperishable Night.』上海アリス幻樂団より)

 『砕月〜天零萃夢』/2005年5月 mp3ファイル公開
  飛絨毯さんによる「天零萃夢」のMEIKO歌唱版(VOCALOID)。
  原曲「砕月」作曲:U2( 『東方萃夢想〜Immaterial and Missing Power』黄昏フロンティア上海アリス幻樂団より)
  最初のボーカルバージョン。2009年4月19日にVer 1.40追加。

 趣味工房にんじんわいん『あの空へ イージー・リスニングアルバム』/2004年8月15日初頒(イベントでのみ販売)
  tr2「永久の唄」の作詞を担当。



●昔々の寄稿先

 雲上回廊『ゆる本 Vol.31』A5オフセット誌/2016年11月23日初頒
  短編小説『Eternity Of Moment』を寄稿。

 雲上回廊『ゆる本 Vol.30』A5オフセット誌/2016年9月4日初頒
  短編小説『電信柱のキツツキ様』を寄稿。

 雲上回廊 『7文字でつながる連作超短編を書こう! 2015』/2015年5月4日初頒(頒布終了)
 超短編小説『終始の継章〜Null passage for the next stage』を寄稿。リレー小説企画。

 君の音。 『透明な音色』/2014年12月27日公開
  楽曲に合わせた詩を提供。

 雲上回廊『ゆる本 Vol.19』A5コピー誌/2013年5月5日初頒(頒布終了)
  短編小説『全自動販売店』を寄稿。パブー電子版

 雲上回廊『ゆる本 Vol.18』A5コピー誌/2013年11月4日初頒(頒布終了)
  短編小説『眩窓純喫茶一九一三』を寄稿。パブー電子版

 雲上回廊『ゆる本 Vol.17』A5コピー誌/2013年4月28日初頒(頒布終了)
  短編小説『A3/B4+α』を寄稿。パブー電子版

 雲上回廊『ゆる本 Vol.16』A5コピー誌/2012年11月18日初頒(頒布終了)
  短編小説『パラダイムコード』を寄稿。パブー電子版

 雲上回廊『ゆる本 Vol.15』A5コピー誌/2012年5月6日初頒(頒布終了)
  短編小説『水平対向二気筒の木霊』を寄稿。パブー電子版

 雲上回廊『ゆる本 Vol.12』A5コピー誌/2011年8月13日初頒(頒布終了)
  短編小説『ひめものがたり』を寄稿。パブー電子版

 さよなら教『さよなら教毒本 惨』(さよならを教えて-comment te dire adieu- ファンブック)A5オフセット/2009年12月31日初頒(頒布終了)
  短編小説『コバルトブルーの彼岸』を寄稿。
 雲上回廊『7文字でつながる連作短編を書こう』(オリジナル超短編集)A5コピー誌/2007年11月11日初頒(頒布終了)
  超短編小説『彼方への続く途とはじまりの色』を寄稿。リレー小説企画。

 伊吹萃香合同誌企画『東方萃奏想歌 〜 四千百万鬼夜行』(東方プロジェクト二次創作)B5版オフセット/2006年5月21日初頒(頒布終了)
  短編小説『ほろよい砕月記』を寄稿。

 趣味工房にんじんわいん『Nepheshel Arrange Collection -Iris-』/2004年12月24日初頒(販売終了)
  ブックレット掲載の短編小説『天使が残した物語』を執筆。

 趣味工房にんじんわいん『Nepheshel Arrange Collection -Deeva-』/2004年5月2日初頒(販売終了)
  ブックレット掲載の短編小説『この世の終わりを歌う者』を執筆。

 趣味工房にんじんわいん『Nepheshel Arrange Collection -Falr-』/2003年10月11日初頒(販売終了)
  ブックレット掲載の短編小説『闇の中と光の外』を執筆。

 趣味工房にんじんわいん『Nepheshel Arrange Collection -Tilala-』/2002年10月27日初頒(販売終了)
  ブックレット掲載の詩歌を執筆。
   ※『Nepheshel-ネフェシエル-』(原作:Studio Til





●祀色工房刊行物一覧(一部)

 『冬中花葬 〜Flagment of the Last Season』(東方プロジェクト二次創作)A5版オフセット 60ページ/2005年12月30日初頒

 『風莱天意 〜Happy-go-lukky Everyday』(東方プロジェクト二次創作)A5版オフセット 68ページ/2005年8月13日初頒

 『想來02』(オリジナル短編集)A5版オフセット 52ページ/2005年8月13日初頒

 『想來01』(オリジナル短編集)A5版オフセット 44ページ/2005年2月20日初頒

 『Monotone Ideal―It is near and far―』文庫(フルカラーカバー付) 176ページ/2004年8月14日初頒

 『Monotone Ideal near-side 』B5版コピー誌 ページ数不明/2003年12月29日初頒

  以上、記録が残っているもののみ。委託販売は終了しています。





●祀色工房について

 インターネット上では、私・蒼桐大紀が情報発信を行う拠点としての位置づけにあります。
 同人文芸創作サークルとしての屋号でもあります。

 祀色工房の「祀色(ししき)」は造語ですが、これは「四色(ししき)」に由来します。
 この色は白、黒、赤、青の四つで『万葉集』ではじめて文字として表された色とされるものです。
 そうした文章表現としての原色にあやかって「祭祀」の字を当て「祀色」としました。
 形態や方法にとらわれず、言葉で表現することならなんでもやろう、という考えから作りました。

 維持が必要な情報が出てきたこともありますが、気づいたらこのサイトも結構長いこと続いています。





戻る -Back-